9月9日
こんにちは、布団丸洗いのウォッシュです。
今日はお客様からこんな問い合わせがありました。
「ダニに刺されます、お布団を丸洗いすればダニはいなくなりますか?」
よくある問い合わせなんです。
人を刺すダニについて調べてみました。
人を刺すダニとは、主に「ツメダニ類」のことです。
ツメダニは体長約0.8mm、肉眼では見えません。
ツメダニは、畳から見つかるダニ・チリダニを捕食するので、チリダニが増えると、ツメダニも多く発生させることになります。
チリダニは人を刺さないダニですが、チリダニの死骸やチリダニの糞がハウスダストアレルギーを引き起こす原因物質になります。
梅雨から夏場にかけては、ダニが発生しやすい気候条件になるため、ダニがどうしても多くなりがちです。
ダニ発生の時期は1年のうち、6月から9月ころまでがピークですが4月ころから徐々にダニが増え始めるので、ダニ対策を講じておくのが安心です。
現在ダニの種類は、世界で1万種ぐらい知られています。
大きさは、マダニ類のように1cmに達するものから、0.1mm以下のものまでさまざまです。
人を刺さないダニは、「ヒョウダニ」といわれる種類も該当します。
刺さない代わりに、ぜんそくなどのアレルギー性疾患の原因になります。
そのほか吸血するダニやネズミや家畜に寄生するダニもありますが、家庭内でのダニ対策は、「ツメダニ」や「チリダニ」がメインと考えてよいでしょう。
数の差はあれ、一般家庭の布団には必ずダニは生息しています。
厚生労働省の推奨するその数の安全基準は、1平方メートルあたり100匹以下。
また、ダニは、乾燥に弱く、湿度50%以下になるとほとんど死んでしまうのです。
1日で最も長時間を過ごす布団。
ダニ対策に、布団を丸ごと水洗いをおすすめします。
